コラム

教育の危機 ~マンガを読めない子どもたち~
image
出口 汪
論理
思考力
読解力
言語力
出口式
幼児教育

マンガが読めない子どもが増えている!?・・どういうこと?と思われた方も多いと思います。ただマンガを読めないということだけでなく、教育の危機のなのです。

「マンガを読めない」の原因は読解力不足

マンガが読めない子どもが増えているという。私が子どもの頃は「マンガばかり読んでいないで勉強しなさい」と怒られたものだが、小学生対象の塾関係者からこの話を聞いたとき、思わず我が耳を疑った。

 考えてみれば、たしかにマンガを読むには読解力が必要なのである。セリフの意味を考え、ストーリーを理解し、背景となる絵やコマとコマとの関係を読み取らなければならない。

それに対し、今の子供たちはアニメになれきってしまっている。アニメならば主体的に読み取らなくても、絵もセリフも音もすべてが完成されたものとして提供されるので、子どもたちはただそれを受け取ればいいだけである。

子どもたちの言語レベルと読解力

images
 今、子どもたちは文章を書くときも、スタンプを押すだけ。何でも、「ヤバイ」「ムカつく」「ビミョウ」。何がヤバいのか、どうムカつくのか、自分の気持ちですら分析し、言語化することすらできない。明確な判断ができないときは、すべて「ビミョウ」で解決させてしまう。

「ヤバイ」を使う言語レベルは犬や猫と一緒!?

例えば、「ヤバイ」という言葉は実に恐ろしい言葉である。映画を見て感動したときも「あの映画はヤバイ」。人を批判するときも「あの人はヤバイ」。つまり、プラスの感情もマイナスの感情もすべて「ヤバイ」の一言で事足りるのだから、まさに「ヤバイ」言葉なのである。

 犬や猫は餌をねだるときも、甘えるときも、威嚇するときも、すべて「わん」とか「ニャン」ですましてしまう。もちろん、声のトーンや大きさで、一つの言葉を使い分けしているのだとしたら、今のこども(おとなでも)が使う「ヤバイ」は犬や猫の言語レベルではないのだろうか。あるいは、あかちゃんがおぎゃーと泣くのとどこが違うのだろう。

AI時代に必要な力は「読解力」

 これは実に恐ろしい事態ではないのだろうか。子どもたちが社会で活躍する頃には、AIやロボットによる社会構造の根本的な変化が訪れている。
東大ロボのプロジェクトを主催した荒井紀子氏は「AI vs教科書が読めない子どもたち」の中で、AI時代に必要な力は、読解力だと指摘されているが、この先読解力の極度に欠けた大人たちが続々と登場し始めるのである。

今こそ抜本から教育を立て直したい

出版不況の原因は読解力不足

今、出版不況が問題となっているが、その原因は書籍ではなくネットで情報を得ることになっただけでなく、私たちの読解力不足が大きいのではないか。
 それなのにいまだに旧態依然の詰め込みを固守したり、新しい教育という看板だけを付け替えたりと、教育界の古い体質は驚くばかりである。
 子どもの未来のために、日本の将来のために、今こそ教育を抜本から立て直さなければならない。もちろん私一人の力など取るに足らないものである。だから、同じ志を持った多くの教育機関や教育者たちを募るのである。

 私が水王舎という出版社を立ち上げたのは、多くの人に伝えたい情報や世に流布したい新しい教育がある。それらをたとえ世間に批判されようとも、堂々と知らしめたい。それには自分自身の手にメディアを握らなければならなかった。

出口式の漢字メソッド

出口式では、漢字は書き取りではなく、読み取り中心に学習させるべきというメソッド。なぜなら、書くことと意味とは何の関係もないからである。たとえば、薔薇とか醤油という字は書けなくてもワープロが自動変換してくれるが、読めなければ意味が分からない。そこで、出口式では幼児期から四年生までの配当漢字を読めるようにする。すると、助詞や助動詞、日本語の規則を自然と習得できるようになる。

たとえば「わたしはあしたおとうさんといっしょにゆうえんちにあそびにいく」といった平仮名だけの文を幼児は読み取ることができない。なぜなら、文節という概念を持たないので、どこで切っていいのか分からないからだ。

しかし、漢字が読めると、「私は」の「私」は一目で意味が分かるので、主語を表す「は」を自然と理解できるようになる。

幼児教育の改革と大人の読解力も向上させたい

images
私は残りの人生をかけて、幼児教育を変革していこうと思う。幼児教育の危機、子どもの未来の可能性を潰すものであり、ひいては日本の未来の危機でもある。だから、私しかできないことを命がけでやるしかない。

 それと同時に、大人の読解力も養成していきたい。論理的に読むことは、論理的に考えること、話すこと、書くことにつながる。これらは同時に鍛えていかなければならないのだ。そのために、大人向けの「日本語力―人生を変える最強メソッド」を刊行した。日本語を鍛えることで、論理と感性を同時に磨くことができる「日本語の練習問題」である。上手く生きられないのは日本語力が不足しているからで、これを鍛えることで新たな人生を切り拓くことができる。

 imagesKindleでは森鴎外、夏目漱石、芥川龍之介などの全集が何と800円で購入することができるようになった。私のスマホには、何千冊と文学作品が入っている。すべて合わせても二、三千円で手に入るのである。私はもはや生涯退屈することはないだろう。電車の中で、ちょっとした隙間時間に、文豪の作品を読むことで、読解力、思考力、教養を身につけることができる。また現実世界とは別個の文学的世界を同時に持つことは、あまりある可能性を生み出すことになる。第一、人間が深くなる。

 しかし、私の周囲を見回してみても、文学作品に浸っている人はほとんどいない。なぜか?
読解力が不足しているために、こうした作品を読んでも面白くないからである。
今こそ、読解力を向上させて、新たな人生を切り拓こうではありませんか!

まだ文字を知らない子どもにでも、色や形、図形などを使って論理的に思考を鍛えるためのもので、どこにもない画期的なドリル
・出口式幼児ドリルの「ろんり」で、年少・年中・年長版

2才から使用可能で、ひらがなやカタカナを学習するものとされていた幼児から「漢字」を読めるようにするためのドリル
・出口式幼児ドリルの「かんじ」三冊

関連する記事

人気の記事